インスリン作用解析
プラットフォーム

研究内容 エネルギー代謝解析と運動量解析

糖尿病・肥満研究おける実験動物解析ではエネルギー代謝測定と運動量測定は欠かせません。そこでマウス及びラットの呼気ガス分析により、安静時及び自発運動(Voluntary exercise)時、トレッドミル運動負荷時の酸素消費と呼吸商を測定することで、各状態でのエネルギー消費量を測定し、代謝基質を推定する機器と解析を共同研究として提供します。またビームセンサー方式にて運動量(Spontanaeous physical activity)を測定する機器と解析を共同研究として提供します。
条件  マウス及びラットで解析可能です。エネルギー代謝解析における測定条件(安静、自発運動、トレッドミル運動負荷)は要相談となります。
担当者 野村 和弘(ノムラ カズヒロ)
連絡先

医歯薬学研究部代謝栄養学分野講師
診断・測定法研究分野長(併任)

TEL(内線):088-633-7091(2516)
E-Mail:hsakaue@tokushima-u.ac.jp

リンク トップへ
研究内容 細胞環境の物理的性質による細胞機能への影響の解析

接着細胞は、細胞外基質の生化学的な特性(細胞外基質の種類など)のみならず、硬度などの物理的性質をも細胞は認識し、細胞機能を調節します。たとえば脂肪組織の柔らかさを模したゲル上では3T3-L1脂肪細胞が初代培養脂肪細胞のような性質を示し、またインスリン感受性を増強させます。様々な種類の細胞で、その細胞が生体内で存在する基質の種類と硬度を模したゲルを作成し、培養することが可能です
条件  ご相談ください。
担当者 船木 真理
連絡先 所属:糖尿病対策センター
船木 真理
〒770-8503
徳島市蔵本町2-50-1

TEL(内線):088-633-7895
E-Mail:m-funaki@tokushima-u.ac.jp
リンク トップへ
研究内容 脂肪細胞のサイズ解析

マウス及びラット、ヒトなどの脂肪組織をオスミウム酸固定し、コールターカウンターにて解析することで、脂肪細胞の大きさを測定する機器とプロトコールを提供します。平成23年5月より稼働予定です。
条件  マウス、ラット及びヒトなどの脂肪組織サンプルで解析可能です。ただしサンプルはオスミウム酸固定を必要としますので、プロトコール「脂肪細胞数ならびにその大きさの解析法」を御参照ください(第3者への配布には担当者の承諾を必要とします)。
担当者 野村 和弘(ノムラ カズヒロ)
連絡先

医歯薬学研究部代謝栄養学分野講師
診断・測定法研究分野長(併任)

TEL(内線):088-633-7091(2516)
E-Mail:hsakaue@tokushima-u.ac.jp

リンク 肪細胞数ならびにその大きさの解析法.pdf(134KB)
研究内容 In vivo 糖尿病代謝動態の評価

生体におけるインスリン作用を評価するため、安定同位体グルコースを用いたグルコースクランプ法を実施できる。肝臓および骨格筋におけるインスリン作用が個別に明らかにできる。また、高血糖クランプ検査によりインスリン分泌の定量評価が可能である。
条件  マウス~ラット~ヒトまでの研究支援が可能です。ヒトでは人工膵臓(STG-55)を用いて研究を行います。
担当者 松久 宗英
連絡先 所属:糖尿病臨床・研究開発センター
TEL(内線):088-633-7587(7119)
E-Mail:matuhisa@ tokushima-u.ac.jp
リンク トップへ

前の記事

臨床研究解析
プラットフォーム